ココログのカテゴリー
陶片木さんから、カテゴリーのことでコメントをいただいたので、記事にします。
(自分の記事にトラックバックしておきます。メインの表示から外れた時のためです。)
>左側のカテゴリーは、ご自分で用意されたのですか?
そうです~。ニフで用意した初期設定のカテゴリーも使っていますが、自分で設定したカテゴリーもがメインです。
新規にカテゴリーが設定するのは、ブログ管理から、設定→カテゴリー設定にすすみます。そうすると下の方に新規カテゴリーの設定画面が出ます。これで自分のカテゴリーを設定します。何でも自由です。その後忘れずに「変更を保存」その次の画面で「サイトに反映」をクリックします。
余談ですが、カテゴリーの「パッチワーク、ミシン刺繍、陶芸」に番号をふっているのは、カテゴリーの順番をコントロールするためです。カテゴリーが並ぶ順序は、文字の優先順位によって、カテゴリーの順番が決まってくるので、そのままだと自分の思い通りに並べることができないからです。
>コメントごとにそこに入るようにできるのですか?
新規記事作成の時、カテゴリー欄の「下矢印」をクリックすると、ずらずらっと出て来るので、指定します。複数の指定も出来ます(設定画面に説明あり)また、後から、記事の編集画面でカテゴリーの変更も出来ますよ。
>コメント作成の際に選ぶことはできるようですが
>まだカテゴリー別に分けたことがないもので
>その方がやはり見やすいですよね?
そう思います~。
指定しておくのは、記事を書いた時より、記事がメインの画面表示から消えた時に有効だと思います。
重要なのは、「バックナンバー」としてカテゴリー別に過去の記事が読めることです。
そのためには、「カテゴリーの設定」の後、「バックナンバー設定」をすることです。これをしていないと、カテゴリーの表示はされても、リンクされないのでバックナンバーとして読めないと思います。
「カテゴリーの設定」の後、「バックナンバー設定」をクリックして、「カテゴリー別」にチェックを入れます。日付別、個別など、複数にチェックが入っていてもかまいません。
そしてまた、「変更を保存」その次の画面で「サイトに反映」をクリックします。
「カテゴリー」のサイドバーのどの位置に置くかなど、デザインの編集もします。
管理画面の「デザイン」→「現在選択されているテンプレートセット」の中の「編集: コンテンツ」 をクリックして 「バックナンバー」にチェックを入れ「変更を保存」します。その後に出てくる画面の上の方の「並べ方」をクリック、カテゴリーをサイドバーの好きな位置にドラッグ。また、「変更を保存」です。
その後、変更をサイト全体に及ぼしたい場合は、「現在選択されているテンプレートセット」に戻って「反映」ボタンを押して、どの範囲で反映させるか選んで実行します。
こう手順を書くと、ものすごい色々な操作が必要ですね、ココログは。
他のブログはもっとシンプルに変更できるのかしら?
これで、カテゴリー別のバックナンバーが出来ます~。(出来るはずです・・・・・違っていたら、教えてくださいね。)
長くなってしまいましたが、こんな感じです。良かったら参考にしてください~。参考になるかな?
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログのカテゴリー(2005.05.06)
- キルトデザインソフトEQ5とブログ(2005.02.20)
- 検索エンジン(2004.12.20)
- カウンター設置(2004.11.19)
- テスト送信(2004.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ありがとうございます。
ゆっくりやってみます。
このごろ、できたことができなくなるやばい日々です。
今日は久々の陶芸だし頑張ってまともなものを作りたいと思っています。
投稿: 陶片木 | 2005.05.07 11:08
いま、少しやってみました。
トラックバックもしましたが
うまく反映されないのです。
なんだろう・・
また忘れているかしら・・(O_O)ドキドキ・・・
ありがとうございました。
投稿: 陶片木 | 2005.05.07 11:53
陶片木さま~
コメントとトラックバックありがとう。
トラックバック、うまく出来てますよね。
カテゴリー分けもうまくいったようでよかったです。久しぶりにやると忘れちゃいますね、手順が多くって。
私も、これで、忘れたら見直しできます。^_^;
投稿: うさぬのや | 2005.05.07 16:59