家でも土あそび
昨日のサークル活動で作ってきた作品に高台を付けたり、新たな作品を作ったり、お庭で土あそび。寒かった~~。
中学校の電動ろくろで作陶したり、高台を削った物は昨日のブログの記事に。
今日の写真は、昨日手まわしろくろ、玉作りで作陶したものに高台を付けた物。
高台を削るだけ厚くなかったので、紐つくりで「付け高台」にした、4点。
そして、粘土を買って帰り、素焼きの2回目の窯たきに間に合うように、今日も家で作った1点。合わせて5点。
ずっと電動ろくろに頼ってきて、手回しろくろで作陶していなかったので、本当にうまくいかなかった。上の方はひび割れてくるし、中心はずれて、斜めになるし・・・・。歪んで見える、ってか、歪んでるよね。こんなに下手になるんだね。
歪んで見えるのは、敢えて、口を四角にした左2点。
右側の大きいのは、一番苦戦。
口の部分はひび割れて来る上に、粘土が柔らかくいからか、根元は高さを出しているうちにヘタってくるしで、つぶしてしまおうかと思ったくらい。
でも、せっかくの「お手」製、土を重ねてひび割れを補修しながら、なんとか好みの大きさ、形にした。
外で、寒さに耐えながら指の動きでろくろを回して作ったので、大切な作品になった。
指跡が私にとって、このひとときの記録。
てびねりもたまにはいいものだ~。
キルトもミシン、陶芸も電動ろくろで。機械好きな私。
| 固定リンク
「3.陶芸」カテゴリの記事
- 12月の焼き上がり(まとめてUP)(2019.01.03)
- カップとぐい飲み(2018.06.20)
- 巾着袋とカップ(2018.03.29)
- 季節外れのクリスマスツリー(2018.03.25)
- 季節外れのクリスマスツリー(2018.03.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
機械をこなすことができるって・・素晴らしいです~
電動ろくろもミシンも1日で上手にできるわけじゃないし
なんでもチャレンジすることって大切ですね。
寒さに耐えながら??それは大変・・
でも、出来上がりが楽しみですね~
投稿: miwako | 2013.02.17 17:53
miwakoさま~
機械好き、機械に頼ってます。
なんでも、習熟には時間がかかり、それを維持するのには、継続も大切ですね。
電動ろくろばかりではなく、手びねりでも、作品を作るのもたまにはしなくては・・・。
土が飛ンだりでよごれるのが嫌で外でしました。爆
焼き上がるのが楽しみです。
投稿: うさぬのや | 2013.02.19 11:39