« 新聞バック | トップページ | 不得手なんだ・・・・ »

2013.06.15

本焼き、本日、焼き上がり

朝、窯のふたを開けてパチリ
Cimg8299
きれいに焼き上がっている。

上から順に取り出していく。
私の作品多し。
Cimg8300
猫ちゃん柄のお皿は、お友達の物。それ以外は私の~。

とりあえず、蓋物を撮影
Cimg8301

家に帰っって改めて撮影。沢山あって、陶器市かっ!と突っ込む。

信楽の赤土で作陶したもの
Img_8302
大鉢と小鉢3個 透明(長石)釉薬は緑がかる
手前の薄い色のもは、白萩かな?黒いのは織部かな?
メモしてあったのは1部で、最後の方は急いでちゃんと書き留めてなかった。

煮物、サラダに使う。

家で撮影すると、グレーがかって見える?
信楽の並土
Img_8303
透明+織部
白萩のみ
茶わん蒸しに使いたくて作った物。

赤土で織部釉薬の梅干し入れ
Img_8304

その他、雑器になってしまうか・・・・なもの
Img_8305

湯豆腐、薬味入れ位には使える?
Img_8306
白萩+織部 透明+織部とか、織部で模様を多少入れたつもりが、全く釉薬が浮いてこなかった。

2種類の釉薬の組み合わせは難しい。
素人の悲しさ。勉強不足だ・・・・。

|

« 新聞バック | トップページ | 不得手なんだ・・・・ »

3.陶芸」カテゴリの記事

コメント

焼き物は窯から出てくるまでは分からなくて
そこが醍醐味でもあり結果は様々ですね~

ご自分で作陶した器で頂くご飯
美味しかったでしょう(*^_^*)
梅干し入れなどステキです♪

投稿: Naoko | 2013.06.15 20:12

窯から出す時のわくわくが伝わってきます。
食卓に作陶した器が並んでいるのは素敵なことですね~
今回はたくさん作られて私もできあがるのを楽しみにしていました。
なお一層、食事つくりも楽しくなりますね~

投稿: miwako | 2013.06.15 21:27

うさぬのやさん、おはようございます~。

おお、すごい!としか言いようがありません。
本当に、すご~。

ふた付きって合わせるのが難しそうですね。
でも、ふたのつまみが可愛いです。

織部の梅干し入れ、良い感じの雰囲気です。
織部って、釉薬でできるんですか?

どの器も、味わいがあっていいですね~☆

投稿: めいび | 2013.06.17 09:23

Naokoさま~~
そうなんですよね、窯は蓋をあける時、わくわくドキドキします。今回は釉薬のたれがほとんどなくて良かったですよ。
自分の器・・・・いいのですが、最近小さいものが多くなっちゃって・・・・。

miwakoさま~~
昨年の7月の再開からずっと作りためてきたものの焼き上がりなので、感慨深いです。
これでまた、しばらく作陶が続きます。
今月で、皆さんの本焼きの窯入れが終わって、一安心です。作陶に励みます。

めいびさま~~
ありがとうございます~~。地元中学の窯を借りてのサークル活動ですが、充実しています。今回はたくさん焼きました。

蓋つきは、いろいろな方法があるのですが、私のは、簡単に乗せるだけの形です。

梅干し入れに作ったのは、もう少しちゃんと閉めて撮影すればよかったです。

織部は、ご当地焼きの「織部焼き」と言うわけではなく、「織部」という緑に焼きあがる釉薬をかけて焼いたということです。
私たちの使っている土は、信楽の並土なんです。

織部焼きは、織部の土に緑になる釉薬と何か出で掛けわけたりしていますね。

投稿: うさぬのや | 2013.06.17 21:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本焼き、本日、焼き上がり:

« 新聞バック | トップページ | 不得手なんだ・・・・ »