« 一月半ば | トップページ | ニット帽 »

2015.01.18

釉薬掛け

昨日は陶芸の活動日。

釉薬掛けをした。午前中に素焼きしたものをサンドペーパーでバリ落としし、高台に撥水剤を塗って準備。
午後から釉薬掛け。

午前中より、ランチ後の方が寒くなった。釉薬掛けはお外でしているから寒さが身に染みた。

素焼きされた私の作品。
Dsc_0283

お皿2枚。どんぶり2個、お茶碗4個。急須1個。

先月私は欠席したが、他の方の大半の作品は先月本焼きされたので、今月窯は余裕あり。
どんどん詰めてしまって良いってことなので、早速、急須に釉薬をかけて並べた。
Dsc_0282

体調が良くても、あまり長い時間は動けないかな~~とさっさと作業し2時には上がってしまった。

昨日火入れしたので、4日ほどで焼き上がる。

でも、作品を見られるのは来月の活動日。
中学校の窯をお借りしてるので、窯のふたを開けるのは、次の活動日。

楽しみ~~~。


|

« 一月半ば | トップページ | ニット帽 »

3.陶芸」カテゴリの記事

コメント

うさぬのやさん、こんにちは〜
焼き上がり楽しみな作品、また増えそうですね‼
このところ陶器祭りに行っても気に入る物は見つからず、食器も作れる、うさぬのやさん羨ましいです♪

投稿: Naoko | 2015.01.19 10:13

うさぬのやさん、こんにちは~♪

本当に、自分で使える陶器が作れるって、素晴らしいですね~
焼き上がりが楽しみです。

四季の移ろいのない食器を使っているので、
うらやましいです~。

投稿: めいび | 2015.01.19 16:10

Naokoさま~~
素焼きまでは、お気に入りにできていても、釉薬かけて焼きあがるとがっかりってことがよくあります。
釉薬と土の関係で色・流れ方の仕上がり次第で、失敗~ってことが多いんです。今回も初めての土があるので、どうなるか・・・?
「大冒険」って言いながら掛けてきました。

めいびさま~~
自分で焼いた陶器を使うは楽しいです。今回サークル内で「さんま皿」と言って長いお皿が大流行しました。
今、使っている自前のお皿が短目なので、より長い皿を焼きました。さんまを切らずに盛り付けるのが楽しみです。

来月まで、ワクワクです。

投稿: うさぬのや | 2015.01.20 10:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 釉薬掛け:

« 一月半ば | トップページ | ニット帽 »