焼き上がり
今日は、陶芸の活動日。体調が万全ではないので、焼き上がりの作品を取りに顔出し。
さんま皿(長いお皿)2枚。
サイズ 横32cm縦10cm
同じように見えて、模様が微妙に違うんだ
サイズ横30cm12cm
どちらも、信楽並土、釉薬は織部で櫛で模様を付けてある位置に色付け後、透明(長石)
どんぶり2個
土は仁清。白い食器向きの土。釉薬は、兎の斑(うのふ)を垂らしてから、透明(長石)をかけたけれど、はっきり模様でず。考えてみたら、白に白だものね。狙った通りにならず、残念。2つともほとんど同じなので、1つだけ。
サイズ、直径約20cm高さ7cm
お急須
信楽赤土に兎の斑(うのふ)釉薬。大きさは、結構大きい。
お茶碗4つ
土は赤御影・・・これは、今回初めて使った土。この土は釉薬でいろいろな表情が出ることがわかり、サークルの中で高評価。
サイズ直径12cm高さ7cm この土は収縮率が高いので、想定の大きさよりかなり大きく作ることがポイント。
釉薬は、織部に透明。
その他3つは
同じ赤御影土で、中に兎の斑で外に透明
サイズほぼ同じで、直径12cm高さ7cm
すべて、手びねりで作陶。もう少し体調が回復したら、電動ろくろをぶん回したい。
それをやるには、土練りにも体力が必要。ぼちぼち、行ける時にお皿でも作って楽しもう。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント