« 御岳昇仙峡より | トップページ | 一枚布で、小物 »

2015.07.19

お急須

昨日は、お楽しみの陶芸。

電動ろくろでお急須の各パーツをひいてきた。
Cimg9305
信楽の並土、2kgを使った。無駄が多い。本体部分に高台はいらないので底を厚く切りすぎだし、口や取っ手の部分も厚く切りすぎている。
なかなか、思い通りにはいかない。何度か挑戦してやっと自分のイメージ通りにできるのかな?

今日は猛暑日だったけれど、粘土が固くなりすぎるので、日陰を選んでお庭で組み立て、削り出し。

前回は、持ち手を注ぎ口の真後ろにつける後手(あとで)で作ったが、今回は横手(よこで)にした。
Cimg9308
思ったより高さがなかった。この大きさぐらいにしたかったので、焼き上がると縮むのどもっと小さくなるだろう。

失敗したかな?と思った本体と、切り取りがうまくいかなかった蓋を何とか修正しながら1つにしてしまった。
Cimg9309
本体の底部分の土が厚かったので、上に引き上げてみた。
取っ手のバランスがとっても悪かったので、乾かしてから削って少し改良したけれど、ここが限界。

とっても楽しかった~~。前のは大きいと思ったけれど、日常に使っている。これは、小さくて使えないかも。
作るのにチャレンジするのが面白いので、まっいいか。

|

« 御岳昇仙峡より | トップページ | 一枚布で、小物 »

3.陶芸」カテゴリの記事

コメント

うさぬのやさん、おはようございます‼
そちらも猛暑でしたか?梅雨明けと共に蒸し暑くなりましたね…
ご自分で急須まで作ってしまうなんてすごい‼
成形かなり難しそう〜思い通りに焼き上がったら、美味しいお茶も頂けますね〜

投稿: Naoko | 2015.07.20 07:18

Naokoさま~~
ものすごく蒸し暑いです。

バランス良く成形するのは難しいかもしれないです。
それぞれのパーツの形を想像で作陶するので。
段々、思うようになるといいなと思いますが、それまでにいくつ作ることになるかしら・・・

投稿: うさぬのや | 2015.07.20 10:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お急須:

« 御岳昇仙峡より | トップページ | 一枚布で、小物 »