焼き上がり
月曜日の積雪はたいしたことがなく、助かったけれど、又また、雪が降るそうな・・・・
それも、土曜日。この日は東京ドームのキルト展に行く予定。どうなるんだろ・・・・。
朝、降っていたら、行かないことにする。
先週の土曜日は陶芸の活動日。窯出し~。
私は素焼きのした作品の半分、約10個に釉薬をかけて、窯入れした。
まずは急須三きょうだい。ひらがなにしたのは、姉妹なのか、兄弟なのか・・・・どっちとも言えないので。
信楽並土、白萩釉。
小さめだし、蓋の取っ手が持ちにくい。小さすぎた。そして最大の欠点は、注ぐ時に、きれいにお湯が出てこない。注ぎ口の形状、太さ、根元のカーブ具合など、どこかが悪いのだろうと思う。完全な失敗作。
大きさは使いやすそうなのだが・・・・
信楽並土。赤織部。
お湯切れもいいし、形もいいのだけれど、小ぶり。一人用になってしまった。
信楽並土。青銅釉。
大きさの1番大きく、お湯の出方だ一番きれい。欠点は、蓋と本体の大きさが悪く、蓋の形が悪い。なんてことでしょう・・・・。
お急須は、今後、まだまだチャレンジしたくなりそうだ。
長いお皿シリーズ、2枚
信楽並土。織部で模様に長石透明釉。
あまり土で作った湯呑
グレー御影。長石透明。
信楽赤土。口元に織部、長石透明。
| 固定リンク
「3.陶芸」カテゴリの記事
- 12月の焼き上がり(まとめてUP)(2019.01.03)
- カップとぐい飲み(2018.06.20)
- 巾着袋とカップ(2018.03.29)
- 季節外れのクリスマスツリー(2018.03.25)
- 季節外れのクリスマスツリー(2018.03.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うさぬのやさん、こんばんは〜
沢山、焼き上がって来ましたね‼
急須も様々作られてすごいです〜
窯元でお高い茶器のセット購入して、急須の使い勝手にがっかりしたことありました…
成型は本当に難しそうですね。
投稿: Naoko | 2016.01.20 20:02
Naokoさま~~
ありがとうございます。たくさん焼き上がりました~。
急須は成形の微妙なところで、お湯の出方やキレ影響があるとわかりました。それに蓋の取っ手も大事でした。
まだまだ、修行が足りません。
投稿: うさぬのや | 2016.01.22 09:43
おひさしぶりです。
陶芸再開されたのですね!
作品を楽しみにしていますね。
投稿: 陶片木 | 2016.01.30 18:13
陶片木さま~~
お久しぶりです。細々と続けています。
先生についていないので、上達はままならないですが、楽しくお仲間とやっています。月1回の活動がちょうどいいです。
投稿: うさぬのや | 2016.02.01 15:48