« 2018年1月 | トップページ | 2018年4月 »

2018.03.30

ラベル作り

1522284876545.jpg
スキャンカットを使ってみた。
ブラザーのサイトからデータをダウンロードして。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.03.29

巾着袋とカップ

底を三角形に裁断し、四枚はぎの巾着袋。
1522279023355.jpg

先月の焼き上がりビアカップ(お好みでお湯のみ茶碗)のプレゼント用に。
1522277415711.jpg
この形の巾着ははじめて縫いましたが、なかなか、かわいい形になるなーと気に入りました。
1522277416058.jpg
中にカップをいれると、お茶道具の雰囲気と悦に入る。自画自賛ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.28

夏みかんのジャム作り

夏みかんのほろ苦い味が大好き。
昨年の柚子ジャム作りから、すっかり柑橘類のジャムのとりこ。
お友だちに夏みかんをたくさん送ってもらってジャム作り。

1522192270413.jpg
美穂ちゃんから送ってもらった夏みかん。たくさんいただいた。ありがたい。

1522192890340.jpg
皮と果肉、種を取り出す。この作業でジャム作りの7割りはおわってるんじゃないか?と言うくらい大変な作業。

1522192890804.jpg
白い綿は残しても大丈夫。筋っぽい部分を削ぎとる。

1522192891086.jpg
三回煮立てて湯でこぼし、灰汁抜き。この後、水にさらして一晩寝かせる。

1522192891379.jpg
皮と果肉は別に炊く。とろみをつけるため、種をお茶パックに入れて一緒に。晒しの布の方がとろみが出るような気がするが、お茶パックの方が手軽なので。

1522193385983.jpg
皮が八割炊き上がったころ果肉と合わせて仕上げる。

1522193386579.jpg
取ってあったジャム瓶に詰める。煮沸消毒は念入りに。

1522193386864.jpg
お味見プレゼント用にデコる。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.25

季節外れのクリスマスツリー

1522006555084.jpg
旅行前の土曜日は、陶芸の活動日。
先月窯いれしたものが、焼き上がり。
季節外れのクリスマスツリー。

1522007243143.jpg
ろうそくを中に入れます。
が…
暗い。これだけではつかいものにならなかった。もっと穴を開ける必要があったようだ。
でも、もう作らないよー。

釉薬は織部。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.24

水泳を始めたきっかけ

行って来ましたマリーナベイサンズ。私が水泳を習うことになった原点。
Facebook_1521808743073
三年前に来たときにこのプールで泳げたらいいのになーとふっと思ったのが、きっかけ。

その時は全く泳げず、写真を撮ってデッキチェアでくつろぐだけだった。

帰国後すぐの4月から水泳を習い、バタフライ以外は完璧とはいかないまでも、25mは泳げるようになったが、半年経ったところで体調を崩し、免疫力低下からプールと温泉は禁止となり、治療に専念。
その後丸二年経って完全に体調が回復したところで、プール再開。
再開してから今、二年半。 通算で水泳始めて三年になった。スイミング三年生だ。
まさか、バタフライまで泳げるようになるとは思わなかった。

泳いできましたー、四泳法。
日中、夜は浸かってる人が多くて泳げないプールだが、早朝は、ガチで泳げるとネットで検索してあった。
Facebook_1521808784369_2
プール開場の朝六時から、八時まではコースロープが張ってあり、泳げる環境。

シンガポールが常夏の国でも三月早朝の水温は低くて、あまり泳げないんじゃないかと心配していたが、杞憂だった。
試合で使う水深二メートル以上のプールの方が冷たい(27~28℃) 。たぶん、30℃はあると思う。
水面上は150mが繋がっているようにみえるプールだが、水深20~30㎝までの高さの壁があって、水中で50mで三つに分かれている。
そのうちの真ん中の区画にコースロープが張られる。
一回目の早朝、50mを泳いでいる人は、私ともう一人。
二回目の早朝は、三人。笑 皆さん、泳ぎに来てない。
私は500~700mは泳いだ。貸し切り状態で気持ちよく泳げる。水はきれいとは言えないけれど。泳ぐ気の人はゴーグルしてるのですぐにわかる。
連れ合いに撮影もしてもらって、フォームのチェック。 夜明けが七時頃で、そのころから徐々に人が増えてくる。

これでシンガポールに来た一つの目的を果たした。

Facebook_1521808805352
プールギリギリからシティ側の夜景

Facebook_1521808819276
日の出は、プールの反対ジャグジーのある側、ガーデンバイザベイの海から。
この日は雲が多く、雲の切れ間からの日の出。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.14

文旦ジャム

文旦ジャム、プレゼント用おめかし。
夏みかんジャムを差し上げた先のご主人がいたく気にいってくださり、「私用だから、あなたは食べないように」と友に宣言したと聞いたので、こちらもプレゼント。
_20180314_090747
文旦は、苦味が少ないので、お口に合うかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.13

目撃

今日は、父の祥月命日にあたるので、母、叔母、妹と墓参。その後、岩盤浴へ。 その途中で見つけた! Googleマップの撮影車。 以前、うちの前の道路を走るのを目撃したので、二度目の目撃。
1520936641072.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.12

オレンジピール

土曜日に下処理しておいた夏みかんの皮を使ってオレンジピール作り。 頂いたの柑橘類の内訳は、文旦三個、夏みかん二個、いよかん、デコポン各一個、小さい柚子三個。 夏みかん、いよかんは皮を剥いて果肉は後で食べるようラップに包んで保存し、オレンジピールを作るべく、あくぬきをしておいた。 本日、月曜日の朝、オレンジピールをお砂糖で煮て、乾燥。うまくいくかしら?
1520936134859.jpg 昨日、水泳大会を終わらせて一安心。 25m自由形は自己ベストをだせた。年齢別順位では、真ん中より下。でも、大満足。かなり目標タイムをから縮められたから。 コーチや皆に、速くなったねー。と言ってもらえた。 それだけ、今までが遅かったんだけど。笑 まだまだ、発展途上の二年生ですから、伸び代あるかな?頑張ろう。次のタイムを目指して。 25mバタハフライは、目標タイムを上回らなかったが、昨秋の市民大会よりタイムは縮まっているので、それはそれで次に繋げる糧にしよう。 これで、心の区切りがついたので、この後の 旅行の計画を楽しみながら立てられる~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.11

文旦ジャム

昨日、試合前だけれど、好奇心に勝てず、文旦ジャム作り。 どんな味になるかな?と。 文旦三個分の皮をむき、果肉はひとつ分食べて、ふたつ分は皮と別の鍋で煮て、途中からひとつの鍋に。 種は晒しのふきんに包んで皮と煮た。 今回はグラニュー糖でしたので、綺麗な黄色。 お砂糖を最後に甘味が足らないかと足したら、甘すぎ。 甘夏に較べて、苦味が少ないので優しい味。
1520936006755.jpg
今日は千葉の国際プールで、水泳フェスティバルに参加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.10

そんなこともあるね

私が気が小さいことを表す話。 アトリエの展示作業の集合時刻は9:00。 目が覚めたら、9:30、キャー、遅刻! という夢を前日に見た。 水泳大会の合間時間に用事を済ませにプールを出て、戻って来たら自分のレースは終わってた。なんのために、千葉まで来たんだ? 自己ベスト出せるよう練習してきたのに。 でも、来年頑張ろう!終わったことにクヨクヨしてもしょうがない!と前向きになったが、 夢と分かった。 ほっ!泳げるじゃん! 連れ合いが、お里から送られてきたミカンをくれようとした方に、「うちのがすきでジャムまで作ってる」と言ったら、くださる量を増やして下さったそうだ。
1520935794978.jpg
珍しい文旦もある。ジャムにするか、食べるだけにするか、悩み中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレゼント用おめかし

1520935523241.jpg
プレゼント用。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.03

夏みかんのジャム

1520051836673.jpg
夏みかんジャム。 お友だちに夏みかんをいただいたので作ってみました。中ぐらいの大きさの夏みかん八個くらいからこれだけ。
オリジナのラベルを印刷して貼ってみました。
三温糖で煮てるので、飴色。 黄色に仕上げるには、グラニュー糖を使うといいんだろうなー。
あんなにあった夏みかん、ジャムにするとこれだけ。
私は大好きだけれど、苦味があるので好き嫌いが別れるかも。
夏ミカンを¥を提供してくださった方からは、失敗しても頂戴ねと言われているのでプレゼント。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.03.02

2月の焼き上がり

2月の活動日に焼き上がった物。
作品が白いためか、写真がきれいに撮れなかった。(カメラの設定が間違っていたためだろう)
蓋物
Futa
白マットを筆で塗った。ムラが気になる仕上がり。
焼き上がったら、蓋が少々歪み、ぴたっと収まらなかった。

ぐい飲み大小2種
Aimg_0147

カップ
Aimg_0148

豆皿
Aimg_0149
赤天目で模様を描き透明釉

ちょっと小さめ長皿と変形皿
Aimg_0150

Aimg_0151

早いものでもう三月。
アトリエクロシェットのキルト展があります。
4日に搬入で、5~7日が会期です。
その後に水泳大会が控えており、心ざわつく日々です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年4月 »