2019.01.03

12月の焼き上がり(まとめてUP)

12月の陶芸の活動日に、5点焼き上がりました。

順に写真をUP

At_20181118_193329
素焼きの状態

 

Atimg_20181118_194623_657
皆さんの作品と共に窯入れ

At_20181118_193300_3
絵付けをして釉薬をかけた状態


焼き上がり

Atimg_0904_2
箸立て

Atimg_0906

Atimg_0908
カップとぐい飲み

Atimg_0910
余った粘土でいたずら ボタンみたいに


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.20

カップとぐい飲み

先月の陶芸の活動日に作陶。 半磁器土。

_20180619_172643
カップ、乾燥中で、直径10cm,高さ8 cm
手びねりのヒモ作りで作っていったら、ちょっと重め(350g)だったので、中も外を削り軽く(300g)した。



1529486062092.jpg
ぐい飲み、直径7,5cm、高さ5,5cm (トリミングしたら、同じ大きさのように見えてしまうので、サイズをいれてみました。)

この後、素焼き、釉薬がけと進む。

実は、この他に二ツあったのだが、高台を削り出した後、片付けようとした時にバランスを崩して、割ってしまった。涙
そして、今月の陶芸は、お休みした。
脊柱管狭窄症の症状、間欠跛行が出たので。
簡単に言うと、10mくらい歩いたら立ち止まる感じで、普通に歩けない。

先週の水曜日から、プールもお休み中。たぶん、今週末までに、痛みが引いて来週からプールへ行かれれば良いほうだろうなー。

今は、症状は少しずつ改善。
ご心配はいらないですよ。座って居る時は痛くないので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.29

巾着袋とカップ

底を三角形に裁断し、四枚はぎの巾着袋。
1522279023355.jpg

先月の焼き上がりビアカップ(お好みでお湯のみ茶碗)のプレゼント用に。
1522277415711.jpg
この形の巾着ははじめて縫いましたが、なかなか、かわいい形になるなーと気に入りました。
1522277416058.jpg
中にカップをいれると、お茶道具の雰囲気と悦に入る。自画自賛ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.25

季節外れのクリスマスツリー

1522006555084.jpg
旅行前の土曜日は、陶芸の活動日。
先月窯いれしたものが、焼き上がり。
季節外れのクリスマスツリー。

1522007243143.jpg
ろうそくを中に入れます。
が…
暗い。これだけではつかいものにならなかった。もっと穴を開ける必要があったようだ。
でも、もう作らないよー。

釉薬は織部。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.02

2月の焼き上がり

2月の活動日に焼き上がった物。
作品が白いためか、写真がきれいに撮れなかった。(カメラの設定が間違っていたためだろう)
蓋物
Futa
白マットを筆で塗った。ムラが気になる仕上がり。
焼き上がったら、蓋が少々歪み、ぴたっと収まらなかった。

ぐい飲み大小2種
Aimg_0147

カップ
Aimg_0148

豆皿
Aimg_0149
赤天目で模様を描き透明釉

ちょっと小さめ長皿と変形皿
Aimg_0150

Aimg_0151

早いものでもう三月。
アトリエクロシェットのキルト展があります。
4日に搬入で、5~7日が会期です。
その後に水泳大会が控えており、心ざわつく日々です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.18

酒器

7月15日第三土曜日は、陶芸の活動日。
腰が痛いので、電動ろくろは封印し、手びねりで。前回のツリーの残りの仁清で、酒器を。
大きめのぐいのみのリクエストに応えて。
背の高い器は、ビアカップに。
Img_1500121018501_1
縮みを考えて、割り増しの大きさだけれど、どうなるかな?

どのくらいの大きさにしていいものか見当もつかずに玉造りからぐい飲みをイメージして作り始めたが、私は日本酒は頂かないので、どうも勝手がわからない。
で、その場にいらっしゃる陶芸仲間で日本酒をこよなく愛する方に、お聞きしたら、
「それだと大きくない?」
その方は毎日一合嗜まれるので「大きいとすぐなくなっちゃう感じがするわ。」と。

そのやり取りを聞いていた、他のお仲間が
「渡辺さんの考える(大きい)とリクエストした方の思う(大きい)は違うかもね~~。」と。
確かに!そうだと皆で笑った。

で、大きいほうの粘土は200gだったので、今度は150gの土で小さいぐい飲みを作ってみた。

ちなみに、大きさのアドバイス下さった方は、ぐい飲みより、おちょこの方がお好きだそうだ。

う~~ん、酒器って一言で言っても色々あって難しいね~。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.06.24

焼き上がりと作った物

先日の陶芸活動日に焼き上がったニットボール
Simg_9996
信楽赤土に絵付け、透明釉

Img_9997
信楽赤土に透明釉

Img_20170622_103943_104
信楽並土に透明釉

ツリー型のオブジェ(中にろうそくを入れる)

Ssdsc_0679_1
仁清(半磁器土) 約高さ27cm
型紙によりたたら作り

同じものをもう一つ
Simg_9998_3
こちらは信楽並土
同じ型紙なので高さは約27cm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.23

焼き上がり

先日の日曜日(通常は第三土曜日)は、陶芸の活動日でした。
素焼きした作品のほぼ半数を本焼き。


湯呑と抹茶々碗
T1
信楽赤土に 釉薬は白萩

小ぶりなどんぶり
T2
信楽赤土に 釉薬は白萩

ニットボール(のつもり)
T4
毛糸玉が転がらないように入れておく容器=ニットボール

購入した毛糸は、中から糸が出てくるので、転がらないから、本来は必要ないと思うけれど、焼いてみた。
思ったより、小さくなっちゃた。
信楽赤土に 釉薬は白萩

ニットボール
T5
信楽並土に乳白釉薬
これは浅め~

ニットボール
T6
信楽並土に乳白釉薬
これは深めで径が小さめ。

ガーデニングは、初夏用の寄せ植えをした。
手とお金はかけない主義。

買った状態
_20170514_125316


植え付け~
_20170514_125346


なんとか、いろいろやっています。
座骨神経痛も徐々に良くなってきてます。

スイミングのお仲間の、新横浜の国際プールへ行って泳ぐ練習会(6月)に誘われました。
この前のスイムフェスティバルは、長水路を横に使って、25mを泳いだので、今回長水路は初体験。泳いでみたかったので、お誘いを受けて、うれしかった~。
初心者なので、ちょっとドキドキだけれど、楽しみ。

コーチのプライベートレッスンも月1回の割合で受けていて、クイックターンは完成度は低いものの、できるので、個人メドレーのバタフライから背泳ぎのターン、平泳ぎからクロールのターンも習った。背泳ぎから平泳ぎのターンは次回の課題。

軸足はスイミングに完全に乗っている。

コーチは次のフェスティバルには1個メ(100m個人メドレー)に出ましょうとおっしゃる。
それは無理!
もう少し修行を積んでスピードも体得しないと・・・・
まだまだ、泳ぐのが遅いから・・・・

 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.26

本焼き

先日の16日が、陶芸の活動日。本焼きの窯焚き。

皆さんの作品の数の様子を見て、私は素焼き11作品の内、7点を本焼きに入れた。
_20170416_193840

すべて白萩釉をかけてみた。
焼き上がりとのご対面は、5月の活動日。

22日金曜日には草取り。その翌日の土曜日には母に誘われ、蕗採りに。
座骨神経痛なので、やはり、体にこたえた。

モッコウバラが満開を迎えたので、次回はお花の写真を載せましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.25

陶芸

先週の陶芸活動日に作陶した作品の高台を削り出した。今回は粘土軟らかすぎたのが、高さを引き上げていく内に芯がぶれてしまい、没にしたものが多く、三点しかひけなかった。
相も変わらずこれ。
1482654900432.jpg

前回の反省点を考慮し、切り込みの幅を太くした。釉薬を掛けた時に、溝が塞がる恐れを感じたからだ。

果たしてどうなるのか、素焼き、釉薬掛けて本焼して結果が出る。

気の長い話だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧