2018.06.21

花と・・・・

六月の最初の土曜日、家族で近所の動物園へ。
紫陽花がきれいに咲いていた。
1529486292417.jpg

トリミングしたので、ピンぼけだけれど、わが家のネジ花。
1529488346097.jpg

ご心配おかけしてますが、薄皮を剥ぐようによくなってきてます。 休まずにゆっくり歩けるようになってきました。

本来は今週末、新潟へプールの友人3人と二泊三日で旅行する予定だったけれど、
私はキャンセルした。この状態ではね・・・・

そして、水曜日は、プールの有料講座の日だった。
100m個人メドレーを練習してるはずなのに…。 大好きな種目だし、来年には、これで大会に出ましょうとコーチと話していただけに、欠席したのはなんとも、残念。

良くなってもすぐにはバンバン泳ぐ訳には行かないだろうし、大幅に遅れを取った気がしてならない。

が、これまで、進むのが早すぎたのかなー?ここで、少し、足踏みして、狭窄症と水泳のつきあい方を考えるべきなのかなー?と、雨の窓の外をみています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.03

暴風への備え

今日は、暴風が予想されている。
まずは、モッコウバラアーチの風対策からと、朝から、ロープで3か所留めた。Img_5340

Img_5342
昨年9月の台風の暴風雨の時を教訓にして。

植木鉢も片づけ、ポリのゴミ入れも飛ばないようにした。

午後からの雨ということで、午後1時までのヨガには行って来た。
帰宅したら、ちょうど雨が降り出した。

今は、風も強いけれど、暴風には至っていない。
今後、6時くらいがピークらしい。各所で大きな被害が出ないよう祈る。

=====

誤変換を見つけたので・・・・訂正
3月28日の麗しの台湾の記事

「日本字と同じように教育」となっていました。意味が通らない~~。

「日本人と同じように教育」が○

お恥ずかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.01

コレクション 裁縫セットもあったし~

Img_5339
台湾まだ引きずってる~。
ホテルの裁縫セットのコレクションのご紹介。
九分の絵ハガキと一緒に。
なんとアメニティと同じく包装されたタイプ。
高雄圓山大飯店のもの、針線包=Sewing Kit

ピンバッジの売っていた、故宮博物院の売店でシンブルはあるかな?と店員さんに聞いてみたけれど、なかった。

お庭はそっちのけだった・・・
いろいろお花も咲き、つぼみも増えてる。

水仙
Img_5323

クリスマスローズ 蕾
Img_5325

開花
Img_5327

しべ 拡大
Img_5337

白モッコウバラの蕾
Img_5319_s

Img_5322


しだれ桃の蕾
Img_5331

続きを読む "コレクション 裁縫セットもあったし~"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.18

ハイビスカスの植え替え

これまでにいくつか、ハイビスカスの花が咲いた。

でも、咲かずに蕾がぽろっと落ちていることもあった。

花びらが少し膨らんでいて、あと数日もしくは1週間くらいで咲きそうな蕾が落ちているのを見て「なぜだろう?鉢を倒したからかな?」などとガッカリしていたら、そうではないらしい。

鉢に根が張り過ぎて、栄養不足に陥っているのが原因とか。

結局、植え替えが必要なのだと・・・・。

鉢を大きくするか、鉢を大きくしたくない場合は、張って固まった根をほぐし、土を加えて植えなおす、の二方法。

鉢を大きくすることにして、根鉢を崩さず植え替えた。

今は、蕾一つ。今後に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.14

モッコウバラ剪定

黄色のモッコウバラを剪定。
白はまだ花が咲いているので、ちょっと枝を落とした程度にとどめる。Img_2583
黄モッコウバラの花は、花びらが散るけれど茶色く花ガラが残る場合があり、見た目も良くなし、枝がぼうぼうなのでちょっと整理。

満開のころの写真(↓)と見比べると、すっきり。
Img_2559

バラが咲きはじめ
ヴェスターランド
Img_2575

ドルムント
Img_2584

ドルムントの花芯
Img_2582

ミニバラ
Img_2587
この写真を撮った後、画像処理していて気付いた。
アブラムシがいると・・・・。
すぐに、薬をまき、水洗いして更に薬を噴霧した。
つぼみの大きさ・・・3.5cmくらい。

ノイバラ
Img_2586
薔薇の原種で、接ぎ木の元になる種類。
花の大きさ直径で3cmちょっとくらい。とっても小さい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.04

モッコウバラの花期

モッコウバラの黄色と白の花期は微妙にずれる。
ずれ方は、その年の気温の変動によって違うような気もする。
でも、白の方が遅いのは、毎年同じ。
白が満開
Img_2550

クレマチス・ハーモニー
Img_2542 

クレマチス・白
Img_2543

早めの剪定の意味も込めて、ツルを切って・・・・
Img_2544
モッコウバラと花瓶に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.01

モッコウバラのアーチ

(写真はクリックすると拡大)

Img_2530_s
今週は、いろいろあった週で、ブログの更新もできずにいたけれど、モッコウバラは満開の時を迎えた。

剪定不足と誘引で手抜きをしているので、ぼうぼうで暴れたアーチだわ。Img_2529_s

2階から見ると白が目立つ
Img_2527_s

黄モッコウバラは、コデマリのように丸く咲く
Img_2525_s

白と黄色が混在してしている・・・
Img_2515_s

今週火曜日には、ジナンが椎間板ヘルニアを取る手術を受け、昨日(4/30)退院。
車で1時間弱かかる病院に毎日通ったので、ちょっとお疲れ気味の私。

それでも、面会時間は3時からなので、その時刻まで、母たちとお買いものやランチに出かけたりもしたけれど・・・
29日はホビーショーに行ったけれど、いつもより、落ち着いて見られなかったなぁ~。

この連休は、ジナンの養生を見守る日々になりそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.19

黄モッコウバラ

Img_2393
咲いているモッコウバラもありました。

満開の日が楽しみ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.10

しだれ桃

いたるところで桜が満開の春爛漫。

我が家の庭では、しだれ桃の3年生が満開。
と言っても、ささやかに二~三十輪というところ。
Img_2354_s
実家の原木から枝分けして3年。

Img_2360_s_2
順調に花数を増やしているけれど、白が大多数で絞りは3つ。
赤は、まだ出ていない。今後出るのかな?

Img_2357_s

枝分けした部分が白中心だったら出ないのか?という疑問が付いて回ってる。

Img_2361_s

モッコウバラのつぼみも順調
Img_2370

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.04.01

モッコウバラ

モッコウバラのつぼみも順調に大きくなっていた。Img_2337(クリック拡大)
つぼみは空に向かって伸びているかのよう・・・・

時々、心の中に穴があいて、風が通り抜けるような時もあり、気分が沈んでしまったりするけれど、そんな時は、それを振り払うように何かを作ってみる。

しだれ桃もつぼみが少し膨らんでいた。
Img_2342_s

八重咲きの白いデージー
Img_2339_s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧